12月の金精峠
おはようございます、野澤です
寒さも本格的になりましたが体調などいかがですか?
昨日は東京でも雪が観測されたようで
今回は冬季通行止め前の金精峠をお届けします
いつものごとく金精峠に向かうべく国道120号を片品方面に走っていきました
金精峠からかなり手前ところから日陰には雪が残っています
しかも路面も濡れているような感じ
今から向かうあろう同じような方向の山にもにも雪が見えています
道の駅片品のだいぶ手前から白いものが見え始めてはいましたが、
道の駅を過ぎた日陰ではご覧の通りしっかりとあります
もうこれは完璧に金精峠には雪はあります
後はどれ程の雪なのか、怖くもありちょっと楽しみでもあります
途中端折りまして、金精峠入口付近
もうすっかり立て看板に雪対策されています
丸沼高原まで道にはほとんどありません
が、丸沼高原から数百メートル進んだところから急変してきます
更に丸沼付近を過ぎて程なく行くとこうなってきます
下りのカーブは嫌ですねぇ・・
今回一番雪があった場所はこの辺りです
下りのカーブは本当に気を使います
実はここまで来る間に栃木県側から都内近郊の車、おそらくノーマルタイヤらしき車を何台も見かけました
こんなところノーマルタイヤなんて信じられませんよねぇ!
でもこれには訳があるんです
(理由は後で分かります)
沼も凍結いています
で群馬県側の最終休憩地点の山小やさんです
ここを過ぎると金精トンネルまで間もなくです
群馬県側金精トンネル入り口付近とトンネル
そして金精トンネルを抜けた栃木県側
何かお気付きではないでしょうか?
次の画像で気が付くとおもいます
栃木県側、道に雪が無いんです
群馬県側で都内近郊のノーマルタイヤが多かった理由はこれなんです
群馬県側もトンネルを抜けた辺りは思ったほどではないので、
「戻るのも大変だしこのくらいなら行けるかなぁ」と思わせてしまうんです
去年は群馬県側で立ち往生する車や下りで転倒するバイクのライダーさんを
何台も見ました
私も重装備して行きましたが、スタッドレスタイヤなど最低限の装備をしていない場合は
戻ることをお勧めします
金精峠も12月25日12時から翌年4月25日12時まで冬季通行止めになりますので
次回は5月の時になるのかな
その時はまた金精峠をアップしたいと思います